防水事業
水の脅威を一網打尽にします。
防水工事は、常に風雨や直射日光にさらされる過酷な条件に施工するため、耐久性などに優れた物を使用していますが、それでも経年による劣化は避けられません。
屋上防水層の劣化が建物本体にまで進行すると、天井のシミや悪臭の原因になるなど、さまざまなトラブルを引き起こします。その結果、大規模な修繕作業(費用)が発生することになります。また構造体である梁や柱に大きなダメージがある場合は、手遅れになってしまいます。
そのため、確かな施工をすることはもちろん、定期的なメンテナンスが重要になってきます。
約30年の実績を誇る株式会社大石工業は、多数の防水工事を請け負ってきた実績があり、専門業者としての経験とノウハウがあります。一般の塗装業者や工務店では防水に必要な防水層を作ることができません。
防水工事は、材質と工法がセットになり、防水素材により工法が決められています。
既存の防水状態、建物の構造体によって、最適な工法が異なりますので、まずはお気軽に当社までご相談ください。

防水工事の種類、メリットとデメリット
-
ウレタン防水
- シート防水のような継ぎ目がないため、歩行の安全性が高いです。
- 水の浸入を防ぐ為にも有用です。
- 重ね塗りが出来るのでライフサイクルコストが安くすみます。
- 乾燥期間が各工程で必要なため工期が掛かります。
- 塗膜の均一性が難しいです。
- 定期的にトップコートをする必要があります。
-
塩ビシート防水
- 美観性が良く、高耐久性に優れ、歩行の安全性が高いです。
- 水の浸入を防ぐ為にも有用です。
- 既存防水層撤去が必要ない工法もあるので、ライフサイクルコストが安くすみます。
- ゴムシートより高価です。
- 複雑な形状には採用しにくいです。
-
ゴムシート防水
- コストが安価です。
- 伸縮性も高く耐候性にも優れます。
- 工事期間が短いです。
- 複雑な形状には採用しにくいです。
- 塩ビシートより耐候性が劣ります。
-
FRP防水
- 防水層自体が軽く、様々な形状(複雑な施工箇所)に施工できます。
- トップコートのバリエーション(仕上色)が豊富です。
- FRP防水最大の長所はその『丈夫さ』にあります。
- コストが高くつきます。
- 臭いが出ます。
- 湿気や化学反応で硬化するため外気温に左右され易いです。
-
改質アスファルト防水
- 施工性が早く工期が短くなります。
- 火を使わずに、剥離紙をはがして接着するので、アスファルトが溶けたときの匂いがしません。
- 火を使用しないため室外機などが設置されていても、焦げたり溶けたりしません。
- コストが高くつきます。
- 剥離紙をはがして接着するので、溶かした時よりも、密着度が低いです。
-
アスファルト防水
- 実績年数が長く、性能に対する信頼性は、冷工法に比べて高いです。
- 数層の施工になるので、比較的施工ミスが少ないです。
- 下地面の仕上げが、比較的粗くても大丈夫です。
- 耐久性があります。
- 熱工法のため、火気を使用するので火災に対する安全管理を十分に行う必要があります。また、煙もでます。